三原色と混色

(このページは、Javaアプレットを使用していますので、表示までに多少時間がかかることがあります。ご了承ください。)


2つ以上の色を混ぜ合わせ、別な色を得ることを「混色」といいます。別な色を得るときには、なるべく混ぜる色の数が少ないほうが効率が良くなりますね。ですから、少ない色数で多くの色が再現できるような原色が望ましい、ということになります。

加法混色

色を混ぜ合わせるにつれて、色が明るくなる(=光のエネルギーが加算される)混色を「加法混色」といいます。
光の混色は、その代表的な例です。
光の場合には、赤(R)緑(G)紫みの青(B)の3つの色を使うと、ほぼすべての色が再現できます。この3つの色を、「光の三原色」といいます。カラーテレビや、コンピュータのカラーディスプレイの発光体には、この3原色が使用されています。

左の図は、光の三原色を混ぜたときにできる色の様子を示したものです。コンピュータのグラフィックで利用されている色は、R、G、Bの量を適当に調整することでさまざまな色を再現しています。R、G、Bそれぞれが、何段階使用できるかで、再現できる色の数が決定されます。例えば、RGBが0%から100%までの間で、それぞれ8段階しか使用できないものの場合には、8×8×8=512色の表示能力ということになります。よくある「フルカラー」というのは、RGBそれぞれが256段階を使用するもので、表示色数は、256×256×256=16,777,216色となります。これがいわゆる「1700万色表示」とよく言われるものです。ただし、光の三原色で表示できる色域は限られており、すべての色が再現できるとは言えません。

RGBの量でどのような色になるかを調べるには、ここをクリックしてみてください。なお、この表示にはJavaアプレットを使用していますので、あなたのブラウザのバージョンによっては表示されないものがあるかもしれません。

減法混色

色を混ぜ合わせるにつれて、色が暗くなる(=光のエネルギーが減少する)混色を「減法混色」といいます。
減法混色を利用したものの代表格は、カラー写真や印刷などです。減法混色の三原色は、「色料の三原色」とよくいいます。こちらは、シアン(C)マゼンタ(M)イエロー(Y)の3色です。シアンは緑みの青、マゼンタは赤紫、イエローは黄色です。

色料の三原色の混色の様子を示したものが左図です。印刷の場合、原理的には、理想的な反射特性を持った原色であれば、3色を混ぜ合わせて黒になるのですが、実際のインクは、理想的な反射特性にはなっていないので、3色を混ぜ合わせても黒にできず、ごく暗い茶色のような色になってしまいます。そのため、特別に黒インクを追加し、合計4色で実用化されています。 写真の場合は、三原色で再現しています。


光の三原色の量と色の関係

下のRGBのバーの四角のボタンをドラッグ(マウスのボタンを押した状態で動かすこと)すると、RGBの量が画面内の上部に表示され、混色された色が画面に表示されます。バーは、左から順に、R、G、Bの量を調整するようになっています。
上段の数値は、RGBが0〜255までの256段階での数値で、数値が255のときに、その色の光の量が100%となります。
下段の数値は、それを16進法の数値で示したものです。16進法の表記では、0〜9とA〜Fまでの16種類の文字で数を表示する方法で、コンピュータのコード表記に多用されるものです。10進法の9までは同じ表記ですが 10進法の10から16までを示すと、16進法では、10がA、11がB、12がC、13がD、14がE、15がF、そして、16が10となります。16進法では、255はFFと表記されます。
RGBがすべて100%、つまり、R=255(FF:16進法表記)、G=255(FF)、B=255(FF)となると、白になります。ホームページを作ったことがある人は、ブラウザの画面の背景色の指定にこの16進法の表記が使用されることはご存知でしょう。
<body bgcolor=#ff0000>などと指定すると、赤になりますね。そんな場合に利用できます。
なお、以下の表示Javaアプレットは、神川定久氏が作成したものです。


[ 戻る ] [ ホームページへ戻る ]