このページでは、色の見え方の例をご紹介します。これは、色彩心理の項目の一つです。
1.明るさの恒常と色の恒常
・明るさの恒常
恒常とは、「いつも同じ」という意味。明るさの恒常というのは、ある色があって、その色がいろんな明るさの場所にいっても、同じ色は明るさが一定に(恒常に)見えることをいいます。
日陰の灰色と日なたの灰色が同じ灰色のとき、その灰色は「あっ、同じくらいの明るさだな」と感じる働きのことです。反射される光の量は、日なたの灰色の方が圧倒的に多いので、もしカメラで撮影すると、日なたの灰色はほとんど白に、日陰の灰色はほとんど黒に写るはずです。しかし、私たちはそのように感じません。私たちの視覚は、光の絶対量ではなく、色が置かれている環境の明るさを1として、相対的に物の明るさを判断しているので、灰色はどこに置かれても「灰色だ」と感じることができるのです。
・色の恒常
赤いものは、照明の色が違っても「赤いもの」だという具合に、色を照らす照明の色とは区別して同色に感じることです。例えば、黄色いバナナに、赤い光を当てると、バナナの色はオレンジ色になります。しかし、私たちはバナナ自体がオレンジ色をしているとは感じません。オレンジ色に見えているのに、「黄色いバナナだ」と感じます。これを色の恒常といいます。
2.色彩対比
色と色とが接すると、互いの色が影響しあって、本来の色とは違う色に見える現象です。色と色が接する場合は、「時間的に接する」ときと、「空間的に接する」ときの2通りがあり、両者とも色が違ってみえる現象が起こります。
前者を「継時対比」、後者を「同時対比」といいます。
|